東は出羽山地、西は日本海と山と海に囲まれた山形県。山形といえば、芭蕉の句で有名な山寺、出羽三山、最上川など豊かな自然に恵まれています。米どころ山形は全国屈指の酒どころでもあります。ここでは山形旅行に便利なおすすめの観光スポットやご当地グルメに温泉まで、山形旅行の魅力をたっぷりご紹介!
山形春の観光キャンペーン
2024.4.1MON→6.30SUN
地域の人が守り育んできた山形。
そこは、みんなの心の中にある、もうひとつの日本。
この春、日常からちょっと離れて
「自分」をゆるゆるとほどきに来ませんか。
山形県・米沢
米沢上杉まつり
期間:2024年4月29日~5月3日
上杉謙信公を祀る上杉神社を中心に壮大なスケールで繰り広げられる時代絵巻です。
メインイベントは、5月3日に開催される川中島の合戦。両軍約700名の武者が入り乱れる総攻撃シーンや武田隊の川渡りのシーンが迫力満点で、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しめます。
鑑賞後は、上杉神社にぜひお参りを。まつり期間中は、神社周辺に桜が咲き乱れる時期で、夜にはライトアップもされます。
公式サイト米沢上杉まつり
アクセス
JR「米沢駅」から徒歩約15分(松川河川敷)。
山形県内各地
さくらんぼ
期間:6月上旬~7月初旬
山形を代表する初夏の味覚、さくらんぼ。日本一の生産量を誇り、全国の7割を占めています。数ある品種の中でもひときわ人気なのが「佐藤錦」。柔らかい食感で、甘みと酸味のバランスが絶妙です。2023年には、500円硬貨よりも大きい新品種の「やまがた紅玉」も本格デビューしました。
さくらんぼの生産地として有名な東根市や天童市では、さくらんぼ狩りもできるので、ぜひ現地に行って新鮮なさくらんぼを味わってみてはいかがでしょうか。
アクセス
さくらんぼ観光果樹園一覧で場所をご確認ください。
朝パフェ山形
期間:2024年4月1日(月)~10月31日(木)
山形県では、カフェや観光地で午前中に県産のフルーツを使ったパフェやご当地オリジナルのパフェなど様々な「朝パフェ」が楽しめます。山形の朝をおいしいパフェで始めましょう。
詳しくは 朝パフェやまがた キャンペーン をご確認ください。
山形県・飯豊町
白川湖の水没林
期間:3月下旬~5月中旬
白川湖は、白川ダムによってつくられた湖。春先には、飯豊連峰の雪解け水がダムに流れ込み、満水になると、シロヤナギがあたかも水の中から生えているかのような、幻想的な光景を見ることができます。この時期、水没林でのカヌーやSUP体験も人気です。
4月中旬までの残雪期には「白の水没林」、残雪が解けた後の若葉の季節には「緑の水没林」が楽しめます。
公式サイト白川湖の水没林
アクセス
JR「手ノ子駅」から車で約20分。
山形県全域
やまがた出羽百観音
観音様は詣で祈る人の願いに寄り添い、三十三の姿となってこれを救うとされています。このことにちなんで、山形県では、観音様を祀り、三十三か所をお参りする巡礼が古くから行われており、最上・庄内・置賜の三十三観音をあわせて「やまがた出羽百観音」と呼んでいます。
「やまがた出羽百観音」を巡る旅は、日本の伝統文化を体感しながら、心を癒す素晴らしい旅です。また、パワースポットを巡る途中に、名所旧跡を訪れたり、温泉や食を楽しめば、更に旅を満喫できます。
公式サイトやまがた出羽百観音|やまがたへの旅
山形県・蔵王
蔵王大露天風呂
期間:2024年4月22日より営業開始予定
「蔵王温泉大露天風呂」は、渓流のせせらぎを聞きながら、雄大な蔵王の大気に包まれる浴場です。蔵王温泉の泉質は強酸性の硫黄泉。肌や血管の若返り、殺菌・美肌効果がある「美人づくりの湯」としても有名です。タオルが販売されているので、手ぶらでふらっと立ち寄れます。
公式サイト蔵王大露天風呂
アクセス
JR「山形駅」から山交バスで約40分『蔵王温泉バスターミナル』下車。
2024年3月16日 デビュー
山形新幹線E8系
宇都宮─福島間の営業速度が最高300km/hにアップするE8系は、東京─新庄間で最大4分短縮。 全席にコンセント、車いすスペースも増設され、車内設備もバリアフリーにしっかり対応。 乗る人に寄り添った移動空間が、多様な旅行ニーズにお応えします。
E8系の運行日はこちら
2024年4月6日デビュー
SATONO
観光列車「SATONO(さとの)」の運行を開始します。2 両編成のディーゼルハイブリッド車両「リゾートあすなろ」を改造し、各地のイベントや季節の移り変わりに合わせて、宮城・福島・山形の 3 県を中心に運行します。
SATONOの運行日はこちら
※JR東日本ダイナミックレールパックでは観光列車「SATONO」の旅行商品をお取り扱いしておりません。
※観光列車「SATONO」の運行日につきまして、4月・5月は 郡山駅〜喜多方駅間(福島)のみの運行、6月は 郡山駅〜喜多方駅間(福島)、山形駅〜左沢駅間(山形)を運行します。詳しくは SATONO運行日よりご確認ください。
山形県・戸沢村
最上川舟下り
季節ごとに美しい表情をみせる最上峡。船上から景勝地を眺め、その絶景を船頭の名調子とともに楽しむのが「最上川舟下り」です。 最上川の流れに身をまかせ、雄大な自然の中を船頭の舟唄を聞きながらゆっくりと下る舟下りは、四季を通じていつでも楽しめます。
公式サイト最上峡芭蕉ライン観光
アクセス
JR「古口駅」から徒歩約5分。
弘前の桜を満喫。一度は見てみたい花筏の絶景に酔いしれる
大正浪漫喫茶室 スイーツセット
毎年4月下旬から5月上旬に開催される「弘前さくらまつり」。外濠の花筏(はないかだ)が美しく、この絶景を目当てに、世界中から観光客が訪れるほど人気です。歩き疲れたら「大正浪漫喫茶室」でぜひ休憩を!特に弘前スイーツ「アップルパイ」がおすすめです。
山形県・山形
山寺(宝珠山 立石寺)
山寺の通称で知られる「宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)」は、貞観2年(860)清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた天台宗のお山。松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を紀行文「おくのほそ道」に残したことでも知られています。
1015段もある長い石段を登って奥之院を目指すのが王道の参拝ルート。この石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われているありがたい修行の石段。
まずは、登山口から奥之院を目指さして歩き始め、「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」へ。ブナ材の建築物では日本最古で、国の重要文化財にも指定されています。せみ塚、弥陀洞(みだほら)、仁王門を過ぎ、「開山堂・納経堂」へ。雄大な山々を背景に赤い納経堂が巨大な奇岩の上に建つ様は、山寺を代表する眺めです。そして最後は絶景で有名な「五大堂」へ。断崖に突き出すように建てられているお堂から東北の山々や眼下には山寺の街並みが広がります。
アクセス
JR「山寺駅」から徒歩約7分。
山形県・天童
若松寺
「鈴立山 若松寺(れいりゅうざん じゃくしょうじ)」は今から約1300年前に行基が開山した歴史ある寺です。 「めでた、めでたの若松様よ…」と花笠音頭で唄われているように、縁結びの観音様である若松観音が祀られています。4月~12月の毎月第1日曜日に開催される「縁結び祈願祭」が有名です。境内には、国指定重要文化財に指定された若松寺観音堂をはじめ、学問や芸術の女神である弁天様を祀る奥の院、子どもを抱いた地蔵様を祀る地蔵堂(子育て地蔵)、元三大師堂、鐘楼堂など歴史ある文化財が点在しております。
アクセス
JR「天童駅」から車で約15分。
冬だけの絶景がここに…奥入瀬で氷瀑&温泉に酔いしれる
七厘村で乾杯!
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に泊まり、冬しか見ることのできない絶景を奥入瀬で楽しみましょう。絶景を満喫した後は、雪見露天風呂に癒されたり、魚介やりんごなどの青森のおいしいものを堪能する旅へ
山形県・酒田
山居倉庫
湊町・酒田のシンボル「山居倉庫(さんきょそうこ)」 。明治26年に酒田の藩主によって建てられた米保管倉庫で、米の積出港として賑わった酒田の歴史を伝える文化財施設です。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地としても知られ、2021年(令和3年)3月には国の史跡に指定されましたが、2022年(令和4年)9月には、129年の米倉庫としての役割を終えています。
夏の高温防止のために植えられたケヤキ並木は樹齢150年以上。春から夏にかけての新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の風景を楽しめるのが魅力です。
敷地内には、酒田市観光物産館の「酒田夢の倶楽」や庄内米歴史資料館が併設され、見どころもたくさんあり、多くの観光客で賑わっています。
アクセス
JR「酒田駅」から車で約5分。
山形県・鶴岡
鶴岡市立加茂水族館
鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつかもすいぞくかん)は、世界一のクラゲの水族館と言われ、常時60種類以上のクラゲを展示しています。クラゲの展示数が充実しているため「クラゲドリーム館」という愛称も持ちます。
目玉はなんといっても「クラゲドリームシアター」。 世界最大級・直径5mの水槽の中には、約1万匹のミズクラゲがゆらゆら漂い、まるで海の中にいるかようです。水槽の中で美しくライティングされたクラゲたちは、とても幻想的で見る者の心を奪います。
館内のレストランでは、クラゲラーメンやクラゲアイスなど、ここでしか味わえない料理をお楽しみいただけます。
公式サイト加茂水族館
アクセス
JR「鶴岡駅」からバスで約30分『加茂水族館』下車。
山形
赤湯温泉
奥州街道の宿場町として栄えた湯仙郷の面影がいまもなお生き続ける湯の町。ぶどう栽培も盛んで、街には4つのワイナリーがあり、すべてのワイナリーで試飲が楽しめます。また、全国区の人気ラーメン店のほか、個性豊かなラーメン店も多く、麺の街としても知られています。
降車駅はJR「赤湯駅」の設定が便利です。
山形
かみのやま温泉
会津の東山、庄内の湯野浜と並び、「奥羽三楽郷」といわれる「かみのやま温泉」。開湯560年余りの歴史を誇り、古くは上山城の城下町として、また羽州街道の宿場町として栄えた温泉地です。 近年では「ワインの郷」としても注目を集めています。
降車駅はJR「かみのやま温泉」の設定が便利です。
山形
天童温泉
将棋駒の生産量日本一として知られる「天童温泉」。毎年のように竜王戦などのプロ棋士のタイトル戦が開催され、将棋ファンが訪れる聖地のひとつともなっています。山寺・蔵王・さくらんぼ狩りの観光の拠点としておすすめの温泉地です。
降車駅はJR「天童駅」の設定が便利です。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
山形市内
玉こんにゃく
山形県民のソウルフード「玉こんにゃく」。
山寺(立石寺)を開いた僧「円仁」が山形にこんにゃくを伝え、これを食べやすいように丸い団子状にして串に刺したの「玉こんにゃく」と言われております。だし醤油がしっかりと染み込んだこんにゃくは、味わい深くクセになる味です。
置賜地方
米沢牛
山形県置賜(おきたま)地方で生産された黒毛和牛が、一定の基準を満たしたものが「米沢牛」となります。生後32ヶ月間と長期間飼育されているものも多いので、米沢牛の赤身には十分に脂身が浸透し、ステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きにしていただくととろけるような味わいです。
各エリア
山形の地酒
おいしい「水」と「米」、そして「酒を知り尽くしたつくり手」その全てがそろう山形は、現在県内には53の酒蔵があり、江戸時代以前から代々受け継がれてきた老舗も多い。
出羽桜をはじめ十四代、くどき上手、初孫などプレミアム銘柄を数々輩出している全国屈指の酒どころです。
蔵王温泉を満喫できるおすすめ温泉宿12選!プランやアクセスもご紹介
蔵王温泉を満喫できるおすすめの温泉宿をそれぞれの特徴や魅力もあわせて解説。温泉宿選びでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
豊かな自然に温泉グルメ!列車で巡る山形県のおすすめ観光モデルコース!
自然が豊富で、数多くの観光スポットが点在している山形。そのため、山形観光でどこを訪れるのかは、なかなか悩むことも多いものです。そんな方のために、列車 で巡るおすすめの観光モデルコースをご紹介します。
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください