北陸新幹線敦賀延伸に伴い
これまでご利用いただけなかった北陸エリアから出発するご旅行の取扱いを開始します。
出発駅・乗車日によって発売開始日時が異なります。詳しくは下記をご覧ください。
往路利用区間の一例 | 乗車日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
敦賀駅 | 金沢駅 | 東京駅 | ~3月15日(金) | 3月16日(土)~ 9月30日(月) | ||
東日本 エリア発 |
発売中 | |||||
金沢駅から在来線 |
金沢駅まで新幹線 |
発売中 | 設定なし※ | |||
新幹線利用 |
設定なし | 2月16日(金) 10時発売 |
||||
New! 北陸エリア発 |
2月16日(金) 4時発売 |
|||||
金沢駅まで在来線 |
金沢駅から新幹線 |
2月16日(金) 4時発売 |
設定なし※ | |||
新幹線利用 |
設定なし | 2月16日(金) 10時発売 |
※現在北陸エリア金沢駅から先の福井方面については3月15日乗車分まで販売しております。
※復路は検索パネルに表示される駅からご自身のプランに合わせてご選択ください。
【東日本エリア発】
和倉温泉駅については運転再開次第取り扱いを開始します。
【北陸エリア発】
和倉温泉駅については列車運転状況により発売が遅れる場合がございます。
※北陸新幹線が敦賀駅まで延伸開業する3/16(土)以降の『金沢駅⇔敦賀駅』区間の在来線はJR西日本からIRいしかわ鉄道線・ハピラインふくい線へと変わるため、設定がございません。
3月16日(土)より北陸新幹線が金沢駅より先、小松駅・加賀温泉駅・芦原温泉駅・福井駅・越前たけふ駅・敦賀駅と延伸開業しました。
延伸開業に伴い、ダイナミックレールパックでは敦賀駅までの商品を発売します。
今まで金沢駅から先、福井・敦賀方面には特急列車・在来線に乗りかえて足を延ばしていただいておりましたが、3月16日(土)より北陸新幹線で敦賀駅まで1本。
ダイナミックレールパックを利用して、富山・石川・福井3県の美観・美食・美技・美湯・美心の旅をお楽しみください。
今まで発売していなかった北陸エリア出発から首都圏・東北への旅行が可能になりました。
これを機に北陸新幹線に乗って東京・千葉・長野・東北へお出かけしてみませんか。
北陸新幹線敦賀延伸に伴い
出発駅・乗車日によって発売開始日時が異なります。詳しくは下記をご覧ください。
往路利用区間の一例 | 乗車日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
敦賀駅 | 金沢駅 | 東京駅 | ~3月15日(木) | 3月16日(金)~ 3月31日(日) | 4月 ~ 9月 | |
東日本 エリア発 |
発売中 | 2月17日(土) 4時発売 |
||||
金沢駅から在来線 |
金沢駅まで新幹線 |
発売中 | 設定なし※ | |||
新幹線利用 |
設定なし | 2月16日(金) 10時発売 |
2月17日(土) 4時発売 |
|||
New! 北陸エリア発 |
2月16日(金) 4時発売 |
2月17日(土) 4時発売 |
||||
金沢駅まで在来線 |
金沢駅から新幹線 |
2月16日(金) 4時発売 |
設定なし※ | |||
新幹線利用 |
設定なし | 2月16日(金) 10時発売 |
2月17日(土) 4時発売 |
※現在北陸エリア金沢駅から先の福井方面については3月15日乗車分まで販売しております。
※復路は検索パネルに表示される駅からご自身のプランに合わせてご選択ください。
【東日本エリア発】
和倉温泉駅については運転再開次第取り扱いを開始します。
【北陸エリア発】
和倉温泉駅については列車運転状況により発売が遅れる場合がございます。
※北陸新幹線が敦賀駅まで延伸開業する3/16(土)以降の『金沢駅⇔敦賀駅』区間の在来線はJR西日本からIRいしかわ鉄道線・ハピラインふくい線へと変わるため、設定がございません。
期間限定で北陸へのご旅行、または北陸から東日本へのご旅行で使えるお得なクーポンを配布します。
最大4,000円OFFの割引クーポンを利用してお得に出かけよう!
詳細は「ダイナミックレールパックで使える割引クーポン」ページにてご確認ください。
幸福度No.1に何度も選ばれた福井県は、北陸3県の西側に位置し日本海に面しています。
福井の北部に位置する嶺北エリアは昔、越前国と呼ばれた地域で「越前がに」「越前そば」が有名です。
名所は禅の寺「永平寺」、世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」、日本海に沈む夕日が格別な「東尋坊」など。
南部の嶺南エリアには、若狭湾の複雑な地形が生み出した美しい湖「三方五湖」を眺めることができる「レインボーライン山頂公園」、国宝「明通寺」など見どころたっぷり。
また、職人の多い県でもあり、越前箪笥や越前漆器、越前和紙、越前打刃物など数多くありますが、中でも日本のめがね生産率が90%以上であることも驚きです。
お米大国でもある福井県はお酒も美味しく、日本海の海の幸にピッタリです。かつて鯖が多く獲れ、京都の皇室や料理人に運んでいた歴史から、京都へつながる道は「鯖街道」として今も残り、宿場町「熊川宿」はまるでタイムスリップしたかのような景色が残っています。
福井県・嶺南エリア敦賀駅
三方五湖は若狭湾国定公園の名勝地として美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称。
その三方五湖と若狭湾を一望できるのがレインボーライン山頂公園です。山頂から望む三方五湖の絶景は、おすすめスポットです。夕暮れ時の若狭湾も幻想的な景色が見られます。
レインボーライン山頂公園は旧有料区間道路の途中にあるため、自転車・歩行者は通行禁止、レンタカー・タクシー等をご利用ください。旧有料区間道路は18時~8時まで夜間通行禁止となります。
アクセス
【三方駅から山頂公園第1駐車場まで】
北陸新幹線「敦賀駅」から在来線「三方駅」で下車、車で約15分。
【敦賀駅から山頂公園第1駐車場まで】
北陸新幹線「敦賀駅」から車で約36分。
観光地近郊の宿泊施設
長さ約1㎞、広さ約34万㎡という広大さと、白砂青松のコントラストが印象的な国の名勝 『気比の松原』。静岡県の「三保の松原」、佐賀県の「虹の松原」と並ぶ日本三大松原の一つです。
潮風に吹かれながらの散策はもちろん夏には海水浴場としてもにぎわいます。
アクセス
北陸新幹線『敦賀駅』から路線バス松原線「気比の松原」下車、徒歩約8分。
観光地近郊の宿泊施設
南北朝の戦いにより金ヶ崎で亡くなられた後醍醐天皇の2人の皇子、尊良親王と恒良親王を祀る神社です。太平記の一話に尊良親王が想いを寄せていた姫君御匣殿と結ばれた話もあることなどから、良縁・恋の宮として恋愛祈願に多くの人たちが訪れます。
春には「千本桜」が咲き乱れ、絶好の花見どころとしても知られており地元の方も花見に訪れる場所です。
毎年3月下旬~4月上旬には花換まつりが開催されます。「花換えましょう」と声をかけあい、金ヶ崎を訪れた人々がお互いの桜の小枝を交換することによって思いを伝えあったといわれるロマンチックなお祭りです。
アクセス
北陸新幹線『敦賀駅』からぐるっと敦賀周遊バス利用で「金崎宮」まで約8分。
観光地近郊の宿泊施設
通称「焼きさば」と呼ばれています。
小浜から京都までをつなぐ魚介類を運搬するための物流ルートに「鯖街道」と名前が付くほど鯖がたくさん出回っていました。しかし、鯖は傷みやすい食材。そこで、夏場に保存するために考え出されたのが「焼きさば」です。
鯖を開いて串にさして焼き上げます。
いただく際には火を通し、生姜醤油をかけるのがおすすめ。焼きさば寿司も人気です。
福井県・丹南エリア越前たけふ駅
タケフナイフビレッジは13社の刃物会社が集まる越前打刃物の共同工房です。
鍛冶や研ぎ職人の作業風景を無料で見学できる、全国でも珍しい産業観光総合施設。700年の歴史を持つ越前打刃物の紹介や道具の展示のほかナイフや包丁などの刃物を現地価格で購入することができます。
個人の方でも1週間以上前の予約で、「包丁教室」や「刃研ぎ」などの体験を行っています。
アクセス
北陸新幹線「越前たけふ駅」から徒歩で約21分、路線バス入谷線『庄田』乗車、『味真野神社前』下車、徒歩約10分。
紙の神様を祀る珍しい神社。
1500年ほど前、継体天皇が越前におり、男大迹皇子と呼ばれていたころ、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と、丁寧に紙漉きの技を里人に教えたといいます。この姫こそ紙の神様となる「川上御前」であり、この教えを受けた人々は岡太神社を建ててお祀りしました。
社殿は天保14年(1843)に建立されたもので、国の重要文化財の指定を受けた建築です。複雑な屋根が4つ重なった形をしています。
アクセス
北陸新幹線「越前たけふ駅」から徒歩で約20分、路線バス南越線『塚町口』乗車、『和紙の里』下車、徒歩約17分。
平安時代の文学者・紫式部は、若き日の約1年半を武生で過ごしています。
越前市の紫式部公園には、12単衣をまとった金色の紫式部像と、平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられています。
日本を代表する女流作家 紫式部が996年頃に国府のある越前武生の地で青春時代を過ごしたことから、2021年4月23日にリニューアルオープンした資料館があります。
紫式部が越前での暮らしを原動力に源氏物語を著すまでを絵巻物風に紹介するアニメーション映像や紙人形の行列、姫みくじ、しるべの間、年4回変わる展示など、歴史ファンも満足できます。
また、式部が生きた平安時代や、国府時代より続く伝統的工芸品について学び・体験できるイベントやワークショップも開催しています。
今年の大河ドラマ「光る君へ」のドラマ館は式部公園から約20分ほど歩いたところにある武生中央公園にあります。
アクセス
北陸新幹線「越前たけふ駅」から徒歩で約21分、路線バス入谷線『庄田』乗車、『桜町』下車、徒歩約22分。
鯖江は国内フレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの産地」です。
伝統の技を受け継いだ職人の手によって作られ、約100年の歴史の中で常に進化し続けるめがねを見ることができます。購入することも可能ですが、ご自身のめがね制作も体験できるため、世界に1本のめがねを作ることも可能です。(要予約)
年に1度めがねのためのめがねフェスも開催しています。
アクセス
北陸新幹線「越前たけふ駅」から徒歩で約20分、路線バス池田線『塚町口』乗車、『JR武生駅前※』下車、ハピラインふくい「武生駅」乗車「鯖江駅」下車、徒歩約10分。
※バス停名が変わる場合がございます
発祥は400年以上前といわれがあります。そばに大根おろしを添えて味わう福井県のご当地そば。そばと大根おろし以外はお店によって添えるものが変わります。いろんなお店でいただいて、お好みの越前そばを見つけてみてはいかがでしょうか。
アクセス
福井県内いろんなところにておろしそばをいただくことができます。
福井県・福井エリア福井駅
2023年7月14日にリニューアルオープンした世界三大恐竜博物館の1つ、福井県立恐竜博物館。
常設展示室(本館)には50体の恐竜全身骨格をはじめ、千数百の標本や大型復元ジオラマなどが数多く展示されており、大人も子どもも楽しめます。
増築した新館では、高さ13メートルのシンボルモニュメントや大型3面スクリーンでリアル恐竜体験が楽しめたり、恐竜の化石などを保管している収蔵庫をガラス越しに覗けるようになりました。
春から秋まで、発掘現場のすぐ近くで発掘体験ができる野外恐竜博物館も人気です。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」からえちぜん鉄道 勝山永平寺線に乗り換えて「勝山駅」下車。コミュニティバスで約15分。または車で約10分。
観光地近郊の宿泊施設
永平寺町にある酒蔵「黒龍酒造」が手がける複合施設。
ESHIKOTOはイギリスの建築家サイモン・コンドルが手掛けた臥龍棟(一般非公開)と酒樂棟の2棟から成り立ちます。
酒樂棟にはESHIKOTOブランドのお酒を販売とテイスティングを行える『石田屋ESHIKOTO店』、パティスリーでありアペリティフ(おつまみと一緒に軽くお酒を飲むスタイル)を楽しめる『acoya』を併設しております。
acoyaでは日本酒が好きな方もお酒が飲めない方も美味しい食事をいただける場所となります。(akoyaは朝膳・昼膳ともに事前予約をおすすめいたします)
ESHIKOTOの目の前に流れる九頭竜川は春になると桜路となり、四季折々の美しい姿を見せてくれます。
※お酒は20歳になってからとなります。
※飲酒運転は法律で禁止されております。
※20歳未満の方のご入場はお断りしております。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」からえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗り換えて、「永平寺口駅」下車、徒歩約40分。または車で約5分。
寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。曹洞宗の大本山となり、大佛寺山に存在する境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる老杉に囲まれた静寂な佇まいです。
七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでおり、仏殿や法堂など19棟は国の重要文化財に指定されています。
※本山の行事により拝観を行っていない場合がございます。詳しくは大本山永平寺のサイトにて、ご確認ください。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」から京福バス「特急永平寺ライナー」に約28分乗車、『永平寺』下車すぐ。
観光地近郊の宿泊施設
一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、京都の「金閣寺」や広島の「厳島神社」などに並び国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受ける大変貴重な遺跡に指定されています。
バスの利用で一乗谷朝倉氏遺跡博物館まで約10分ほど。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」から一乗谷朝倉特急バス、「復原町並」下車すぐ。
または「福井駅」からJR越美北線で、「一乗谷駅」下車、徒歩約15分。
観光地近郊の宿泊施設
福井藩主松平家の別邸でもあったの養浩館は一度は消失するも、江戸時代に作られた庭園は形を残し、昭和に国の名勝に指定されています。当時の設計図を基に再建された数奇屋造りの室内から当時のままのような景色を望むことができます。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」西口バスターミナル ①番・②番乗り場より、京福バス 20系統 幾久新田塚線(幾久先回り)などで『養浩館口江戸上町』下車、徒歩約3分。
観光地近郊の宿泊施設
福井県・福井エリア芦原温泉駅
丸岡城(国指定重要文化財)は、桃山時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。2重3層の天守閣は、領主の居館としての機能をもった望楼式天守です。
また、春は日本さくら名所100選にも認定された400本のソメイヨシノが古城に美しさをそえます。
アクセス
北陸新幹線「福井駅」駅前京福バス乗り場から「丸岡線」に乗車、約40分。終点『丸岡城』停留所下車すぐ。※バスは30分に1本程度あり。
観光地近郊の宿泊施設
見て・触れて・体験できる水族館。3月7日(木)に新施設「みずだこ館」がオープン!
大きなミズダコとのふれあいだけでなく、ミズダコの赤ちゃんも展示中です!
人気の水面がガラス張りになっている海洋館の「さんごの海」ではまるで海の上を歩いているかのよう。濡れずに海の中のお魚や珊瑚礁を見ることができます。
イルカショーをはじめアザラシとのふれあいタイムや、ぺんぎん館を飛び出して水族館内を散歩するフンボルトペンギンを間近に見ることができます。
週末は日ごろ見ることができない裏側の体験ツアーも開催しており、気になる方は当日改札口にて体験できるかお問い合わせしてみてください。
アクセス
北陸新幹線「芦原温泉駅」から京福バス「東尋坊」行きに乗車『越前松島水族館前』下車すぐ。
観光地近郊の宿泊施設
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力です。
遊覧船ではライオン岩、ろうそく岩など自然の造形が目を楽しませてくれます。
アクセス
えちぜん鉄道三国芦原線「三国駅」から京福バス東尋坊行きで約10分、終点『東尋坊』下車。
観光地近郊の宿泊施設
江戸から明治にかけて北前船交易で隆盛を極めた三國湊町。今も格子戸が連なる町家、豪商の面影など、情緒あるレトロな町並みが残っており、ボランティアガイド「きたまえ三国」による散策ガイドを申し込むことでより深く三国湊の歴史と魅力を体験できます。
三国湊きたまえ通りにある三国湊町家館では町歩きの人のための休憩所として利用でき、レンタサイクルを利用して、往時の繁栄の面影を辿る、レトロな町並みを颯爽と散策することができます。
アクセス
北陸新幹線「芦原温泉駅」から路線バス東尋坊線「三國湊北前通り」下車、徒歩約2分。
観光地近郊の宿泊施設
甘えびは学名を「ホッコクアカエビ」といい、水深200~400メートル付近に生息しています。とろっとした食感と甘味が特徴で、 わさび醤油でのお刺身や寿司ネタとして、生を味わうのが一番人気です。そのほか、丸のまま塩焼きやから揚げ、鍋物、茶碗蒸しなどでも美味しくいただくことができます。
石川県・加賀温泉エリア加賀温泉駅
1300年の歴史を誇る山代温泉には同じ地にあっても微妙に異なる3つの泉質があり、加水なしの源泉の共同浴場「総湯」、明治時代の総湯を復元し外観・内装・「湯あみ」という温泉に浸かる当時の入浴方法を再現した「古総湯」の2つの共同浴場があります。
共同浴場を中心に、旅館や商店が立ち並ぶ街並みを「湯の曲輪」というのは北陸特有の呼び方です。
当時のまま残っている温泉地の原風景を見ることができます。
アクセス
北陸新幹線「加賀温泉駅」から車で約10分。
観光地近郊の宿泊施設
大聖寺川上流にある渓谷で山中温泉を代表する名所。こおろぎ橋から1.3㎞の遊歩道があり、散策が楽しめます。
山中温泉入口にかかる黒谷橋をはじめ、あやとりはし、こおろぎ橋と鶴仙渓の景色はノスタルジックな雰囲気が味わえます。
アクセス
北陸新幹線「加賀温泉駅」からバスで約32分『山中温泉』下車してから徒歩約10分。
観光地近郊の宿泊施設
加賀フルーツランドではイチゴ、ブドウ、サクランボ、リンゴなど季節を通じて様々な果物狩りが楽しめます。採れたてのフルーツを使ったパフェが味わえるカフェもあります。また事前に予約を行えば手ぶらでバーベキューも楽しめます。
フルーツ狩りを行う場合も事前予約をおすすめいたします。
アクセス
北陸新幹線「加賀温泉駅」から加賀周遊バス キャンバス海まわり線で約17分。
観光地近郊の宿泊施設
加賀市のおもてなし喫茶メニューとして開発した地産地消5層パフェを指します。
加賀九谷野菜トッピング・ブロッコリーアイス・味平かぼちゃアイス・温泉卵・ポン菓子・野菜スポンジケーキ・はちみつ生クリーム・色鮮やかなゼリー・加賀平野のコシヒカリ米と国産大麦を主原料とした名物菓子「吸坂飴」オリジナルソース等を使った各店オリジナルパフェです。
お盆は山中漆器、お皿は九谷焼と加賀がぎゅっと詰まったパフェです。
提供店
「加賀フルーツランド」、「加佐ノ岬」、「はづちを茶店」にていただけます。
石川県・小松エリア小松駅
小松駅の隣にある「こまつの杜」はコマツ旧本社跡地を公園にし、2011年より一般に開放されています。また、コマツ創業100周年を記念して2021年6月にリニューアルしました。
実際に使用していたダンプトラックや金沢工場で生産した油圧ショベルを屋外に展示しており、その大きさは敷地外から見ても圧倒されます。こちらのダンプトラック「930E」と油圧ショベル「PC4000」は大人もお子さまも運転席に搭乗可能です。(詳しくは公式ホームページをご確認ください。)
その他、コマツの歴史を学べる施設や、お子様が楽しめるキッズスペースもあります。加賀地方の自然を再現した「げんき里山」では四季折々の動植物を観察することができます。
アクセス
北陸新幹線「小松駅」東口から徒歩約1分。
観光地近郊の宿泊施設
緑豊かな丘陵地に築100年以上の江戸・明治時代の茅葺の古民家を移築し、郷愁を誘う日本の原風景を再現。
各館では伝統工芸品が一堂に集められており多種多様。村内を散策しながらお買い物や体験などを楽しむ事ができます。
※営業時間・休村日・入村料・各種体験料は施設サイトにてご確認ください。
アクセス
北陸新幹線「小松駅」からIRいしかわ鉄道に乗り換えて「粟津駅」にて路線バスで『粟津温泉』下車、徒歩約15分。
観光地近郊の宿泊施設
白山信仰が根付く加賀エリアで1300年ほど前養老元年(717年)に泰澄が那谷寺を創建したと伝えられています。 那谷寺は白山を拝し、神仏をともにお祀りしています。九頭竜王の本地である十一面千手観世音菩薩、白山比咩神、魂が「ウマレキヨマル」儀式の場である自然の岩山洞窟をご本尊としています。 自然智の里の四季は折々いつ来ても美しい風景を魅せてくれます。
アクセス
北陸新幹線「小松駅」から北鉄加賀バス(小松地区)那谷寺行きに乗車、『那谷寺』下車。
粟津温泉は1300年以上前に開湯したと言われ、歴史ある温泉となります。
泉質は無色透明の純度100%の芒硝泉。きめ細やかな肌ざわりなお湯は万病息災、美容促進ともいわれています。
アクセス
北陸新幹線「小松駅」から在来線に乗り換え「粟津駅」で下車。駅から車で約10分。 北陸新幹線「小松駅」より路線バス粟津線乗車『粟津温泉』下車。
観光地近郊の宿泊施設
今まで発売していなかった北陸エリア出発から首都圏・東北への旅行が可能になりました。
これを機に北陸新幹線に乗って東京・千葉・長野・東北へお出かけしてみませんか。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
※加賀温泉駅・芦原温泉駅をご利用の場合、復路の出発時間を15時00分に変更し検索してください。
敦賀市は、自然や歴史を体験できる見どころが豊富です。敦賀市の魅力を最大限に楽しむための「1泊2日のモデルコース」をご紹介。
自然や歴史の魅力がたっぷり!列車で巡る福井県のおすすめ観光モデルコース!
2014年に幸福度評価No.1に選ばれた福井県のおすすめ観光スポットを列車で巡る、観光モデルコースをご紹介します!
福井県立恐竜博物館で注目すべき見どころ8選と周辺ホテル5選を紹介
「福井県立恐竜博物館」は恐竜に関する資料を展示する博物館の中で国内最大級の規模を誇ります。見どころ8選と周辺のおすすめホテル5選をご紹介。
開湯から130年余りの歴史を持ち、長く愛されてきたあわら温泉。豊かな源泉が特徴の温泉に加え、個性の異なる観光スポットや地元ならではのおすすめグルメをご紹介。
大人夫婦で観光するなら山代温泉~湯けむり漂う歴史と文化の街を巡ろう~
山代温泉は、与謝野鉄幹・晶子をはじめ、多くの文化人に愛されてきた名湯です。夫婦で温泉情緒を楽しみながら、街を巡ってみてはいかがでしょうか。
色彩豊かな山々に囲まれた山中温泉~開湯1300年のお湯で体の芯まで温めて~
山中温泉は、山中に流れる大聖寺川に沿うように温泉施設が並びます。歴史ある街並みや自然にふれる非日常の癒し体験により、心も体もリフレッシュできるでしょう。
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください